租税負担の公平に反するというべき事情の判断<令和4年4月19日最高裁判決>:
2022/10/17
相続税の課税価格に算入される財産の価額について、
評価通達の定める方法による画一的な評価を行うことが
実質的な租税負担の公平に反するというべき事情がある場合
には、合理的な理由があると認められるから、
当該財産の価額を評価通達の定める方法により評価した
価額を上回る価額によるものとすることが上記の平等原則に
違反するものではないと解するのが相当である。
これを本件各不動産についてみてみると、本件各通達
評価額と本件各鑑定評価額との間には大きな乖離がある
ということができるものの、このことをもって上記事情が
あるということはできない。もっとも、本件購入・借入れ
が行われなければ本件相続に係る課税価格の合計額は6億円
を超えるものであったにもかかわらず、これがおこなわれた
ことにより、本件各不動産の価額を評価通達の定める方法に
より評価すると、課税価格の合計額は2,826万1,000円にとどまり、
基礎控除の結果、相続税の総額が0円になるというので
あるから、上告人らの相続税の負担は著しく軽減されること
になるというべきである。そして、被相続人及び上告人らは、
本件購入・借入れが近い将来発生することが予想される
被相続人からの相続において上告人らの相続税の負担を減じ
又は免れさせるものであることを知り、かつ、これを期待して、
あえて本件購入・借入れを企画して実行したというのであるから、
租税負担の軽減をも意図してこれを行ったものといえる。
そうすると、本件各不動産の価額について評価通達の定める
方法による画一的な評価を行うことは、本件購入・借入れの
ような行為をせず、又はすることのできない他の納税者と
上告人らとの間に看過しがたい不均衡を生じさせ、
実質的な租税負担の公平に反するというべきであるから、
上記事情があるものということができる。
中国人富裕層専門
加藤公認会計士・税理士事務所
| 対応地域: | 日本全国及び上海・深セン・香港 |
|---|---|
| ご相談窓口: | (ご相談無料)中国人スタッフ常駐(中国語対応可) |
| 連絡先: | |
| 住所: | 〒107-0052 東京都港区赤坂3-2-2 日総第24ビル6F |
| アクセス: | 赤坂見附駅 ビッグカメラ方面出口 外堀通り沿い 徒歩1分 |
ご相談受付
- ご相談窓口(初回相談無料)
03-6459-1291
(平日10:30-12:00、13:00-17:30) - FAX
03-6459-1294 - E-mail:info@kato-co.jp
又は、お問い合わせフォーム
© 2021 Tsubasa CPA Partners Accounting&Consultinge. all rights reserved.